標識類をつくる工法
■シルクスクリーン印刷
シルクやナイロンなど細い糸を網状に薄く織った【紗】を枠に張ったものを版として使
用することから、シルクスクリーン印刷といわれています。版に感光材を塗り、色毎に
分版されたフィルム原稿と重ね合わせ、紫外線で文字や絵を感光させます。このように
して感光させた複数の版にインクを乗せ、ヘラで網目からインクをにじみ出させて色毎
に重ね刷りします。大変に手間のかかる作業ですが、インクの乗りが多く美しい仕上が
りです。他の印刷方法に比べ屋外での耐候性に優れています。手頃な価格で少数から対
応できますが、数量が多い場合はさらに安価になります。エンビやアクリル・PPなどは
もちろん、スチール・ステンレス・アルミなどの金属や、紙・布・ガラス・布皮・木材・石材
とあらゆる素材に印刷できます。
表刷り/素材の表面に印刷する方法
裏刷りに比べ安価で発色も良いが、耐候性は劣る。
裏刷り/樹脂などの透明素材の裏面に印刷する方法
耐候性に優れ、傷や溶剤などで印刷が消えることがない。
■インクジェットプリント
コンピューターシステムで、高画質のフルカラー印刷ができる方法です。ヘッドノズル
から噴射されるインク粒子を極限まで細かく均一に噴射し、複雑な図柄や写真などでも、
微妙な表現や質感をリアルに印刷することができます。シルクスクリーンに比べ屋外で
の耐候性に劣りますが、コンピューターで入力したデーターから直接印刷するので、小ロ
ットの印刷には安価で最適です。樹脂板(エンビ・アクリル・PPなど)・紙・布に印刷可能。
■エンドミドル彫刻
ドリルにより文字や図柄の彫り型の線に沿って彫っていく方法です。1枚づつ彫るため
1枚からの製作が可能です。数量が少ない場合は安価で、書き文字より綺麗に仕上がり
ますが、複雑な図柄には不向きです。加工方法には、シルクスクリーン印刷と同じく、
表彫りと透明板の裏から彫る裏彫りがあります。主にアクリルを使用しますが、デザイ
ンや用途に応じてエンビ・アルミ・銅・真ちゅうにも対応します。
■ブリキ印刷
低炭素の薄鋼板の両面にすずをメッキした鋼材、ブリキ板に印刷を施したものです。
ブリキ板は安価でかつ加工性に優れています。
■カッティングシート加工
コンピューターに文字や図柄を入力し、カラー特殊圧着シートをカッティングマシーン
で自動的にカットした後、手作業で素材に貼り付けます。シートの色数も豊富で、一般
的に使用されている屋内用と、耐候性に優れる屋外用を用途に応じて使い分けます。
単品から製作に対応しますが、複雑な図柄には不向きです。サインなどの一般的な表
示に多く利用されています。
■亜鉛ダイキャスト加工
合金を溶かして金型に高圧力で流し込み、製品を造る鋳造(鋳物)の一種です。特に亜
鉛ダイキャストは量産性・精密鋳造に適した加工です。
■布捺染加工
布捺染とは、布地に染料や顔料を印捺して模様を表し染色した後に熱処理などの加工を
施し、布に染着させる方法で一般的にプリントとも呼ばれています。
■ループパイル加工
タオルの毛のようにループ状に加工したもの、特色として、弾力があって復元性に優れ
ており耐久性に優れ、歩き易く汚れにくくホコリが立ちません。
■ウェルダー加工
高周波ウェルダー加工において、最もポピュラーな素材は、塩化ビニル(塩ビ)で、透明な
ものを含め、色物への加工も可能です。
では、高周波ウェルダー加工とは、素材を溶着させる(溶かしてくっつける)熱処理の一つ
で、溶着の加工が素早くでき、効率的・溶着面の仕上がりが美しく、強度に優れているなど
の利点が挙げられます。当社の商品では、軟質ビニルの腕章やワッペンなどが高周波ウェ
ルダー処理が施されています。
■アルミ蒸着処理
フィルムや成形品を真空中でアルミニウムの上記に暴露させ、表面にアルミニウムの
薄い被膜を付着させること。
■プライマー処理
インキ受理性(定着性)の劣る素材にインキや接着剤を接着させる目的で、コーティング
剤を塗装し表面処理をすること。
■粉体塗装処理
塗装する表面に粉末の塗装を気体または液体を用い、塗装する表面に付着させ加熱によ
って一様に皮膜を形成させる方法です。特徴としては無溶剤塗装であるため、溶剤揮発
が原因となる公害問題が少なく有機溶剤による中毒・溶剤の引火による危険からも回避
できる塗料です。
■アルマイト仕上げ
アルマイト仕上げとは、アルミニウムの耐食性を高めるために電気的に表面に酸化皮膜
を生成する処理の事、軽くかつ加工性に優れて、腐食に強い特性もっています。
■鋳物
溶かした金属(砲金・アルミ・ステンレスなど)銘板や文字の鋳型に流し込んで作る技法
です。凹凸部分が強調されて鮮明な表現が可能です。銘板やモニュメントに多く用いられ
る方法です。
■シーリング印刷
版の凸部分にインキを付けて印刷する技法です。印刷・ラミネート・抜き加工が1工程で出来
るのでコストが安く、短納期で、箔押しやナンバーリング印刷も可能です。凸版印刷の
ため、細かい画像やカラー写真の表現には向いていません。
■エッチング(腐食)
素材に感光乳剤を塗布して乾燥させ、版下原稿を写したフィルムを押し当て露光・現像を
行います。表面に乳剤効果膜処理を施し、処理を行っていない部分を薬品により腐食させ、
凹凸を出します。乳剤効果膜を剥離させた後、凹部分を塗装することで表現する方法です。
銘板や表示板に多く用いられる方法です。
■転写印刷
グラビア印刷、スクリーン印刷などを使用して転写紙に印刷し、熱転写法か感圧転写法で
被印刷物に転写する印刷法。
■オフセット印刷
平版から直接に刷らないで、一度ゴムブランケットに転写してから紙に印刷する方法。
■弱粘着再剥離加工
粘着力が比較的弱く一時的に貼っておきたい時などに使用する糊の種類で剥がしても
糊後が残り難く、再度貼る事が可能です。
■七宝焼加工
金属素地に描いた下絵にそってリボン状の金属線、金・銀・銅・真ちゅうなどを模様に細工
して植線を行い、その線で釉薬の色を分け、焼成・研磨していく代表的な技法です。
■発泡加工
プラスチック樹脂等を独立気泡加工(中に含まれる気泡が一つひとつ分散している)する
事により緩衝剤・断熱材・防音材・防振材材料として使えるように加工したものです。
硬度は含ませる気泡の大きさや含有量によって異なります。
■電解研磨加工
電気分解を利用して金属表面の凸凹をならして光沢を与える事により通常のステンレス
より耐食性が向上する他に光沢性・平滑性が向上します。
■エキスパンドメタル加工
1枚の金属板を機械によって千鳥状に切れ目を入れると同時に押し広げ、
菱形あるいは亀甲形の網目状に加工したもの、1枚の板から作るので網目がもつれたり
ほどけたりしません。
■クロームメッキ処理
磨くと高度な光沢が得られ、硬さがあるため耐摩耗性・耐食性・耐熱性に優れています。
■ユニクロ(ユニクローム)メッキ処理
金属の耐腐食(サビ)防止・耐薬品性・耐摩耗性に非常に優れたメッキ処理で安価で
凡用性は広いです。
■亜鉛メッキ処理
亜鉛は、安価で高い防食機能が得られる金属として一般的な鉄の防食・装飾用表面処理
として用いられています。